幅の狭い水路でのナマズの釣り方の紹介をしています。
僕が過去に住んでいた地域では水路が多く、毎日のように水路で釣りをしていた経験もあるので水路での釣りについては色々知っていると思います(笑)
狭い水路でナマズを狙うにはコツがあるので、僕の知っている限りの事を紹介しようと思います。
近場にナマズがいそうな水路を知っている方は是非、最後までチェックしてみて下さい。
狭い水路でのナマズの釣り方!
狭い水路での基本的なナマズの釣り方は、水路に近づきすぎない程度の距離を確保し、足元から狙っていくのが基本です。
何故なら狭い水路はコンクリートで出来ている事が多いので、近づきすぎると足音や振動でナマズにバレてしまい逃げられてしまいます。
また、ナイトゲーム時には絶対にヘッドライトを水路に向けてはダメです!
水路は狭いのでヘッドライトの強い光を当てるとナマズは逃げます。
基本的には足元から徐々に遠くへ狙っていくのが水路での釣り方になります。
狭い水路で最もナマズが釣れるタイミング
狭い水路で最もナマズが釣れるタイミングは夜です!
水路の場合は橋の下やトンネルの下などの影になっている場所に日中は身を潜めます。
ルアーをキャスト出来る位置にトンネルや橋の下があれば良いのですが、水路は狭い事が多いのでルアーをキャスト出来ない事も多いと思います。
↑もし、ルアーをキャスト出来るような場所であれば絶対に狙うべきです。日中は同じ場所で複数の個体が集まっている事も多くあります。
しかし、ナマズは夜行性なので夜になるとトンネルや橋の下から出てきて水路を回遊するようになります。
夜になると回遊するようになるので、どこにナマズがいるのか分かりにくいのでキャストしまくるしかありません!
僕の個人的な意見では水路の中心をリトリーブしてくるよりも、水路沿いをゆっくりとリトリーブすると反応が多くある気がします。
狭い水路でナマズを釣るのにオススメのルアー!
狭い水路でナマズを釣るのにオススメのルアーはアピール音が大きすぎないルアーです。
具体的に言うと大どんぐりマウスやポンパドールjr鯰カスタムのようなハネモノ系ではなく、キャタピーやジッターバグのようなカップ系の方が釣れやすいです!
水路の深さや幅の広さによっても大きく変わってくるのですが、狭い幅の水路ではカップ系のルアーが良いと思います。
逆に水深が深いような場所ではカップ系よりも、ハネモノ系が良いと思います!
関連:ナマズ釣りに最適なルアー!オススメ鯰ルアー20選の紹介!
狭い水路でナマズを釣る際の注意点
狭い水路でナマズを釣る際の注意点は、静かに水路に近づく事と近所迷惑にならないように気を遣う事です。
狭い水路の場合は小さな音でもナマズが逃げる原因となるので注意しましょう!
また、狭い水路は住宅街に流れている事が多いので、間違っても近所迷惑にならないように気を付けましょう。
近所迷惑になってしまうと、その場所で釣りができなくなることも十分に考えられます。
まとめ
以上が幅の狭い水路での基本的なナマズの釣り方!水路の特徴と注意点!でした。
幅の狭い水路ではゆっくり水路に近づく事と足元から狙っていく事、近所迷惑にならない事を意識しましょう!
水路は場所によっては物凄く釣れるポイントなので、正しい水路の狙い方を頭に入れて釣りをするようにしてください。
ナマズが生息している水路は比較的釣りやすいので、身近な水路にナマズがいないか調べてみて下さい!
関連:ナマズ釣りはリトリーブ(ただ巻き)の早さに変化を付けるのがキモ!
最後まで読んで下さってありがとうございます。
今回の記事が気に入ってくれた方は是非TwitterかFacebookなどでシェアして下さい!