産卵シーズンが終わると急激にナマズが釣れなくなる経験がありますよね?
地域や川によっても状況は違いますが、産卵シーズンが終わると急激にナマズが釣れなくなります。
産卵シーズンはめっちゃ釣れたのに、何故産卵シーズンが終わると釣れなくなるのか??
今回は産卵シーズン後にナマズを釣る方法のコツやポイントの紹介をします。
産卵シーズン後はナマズが釣れなくなる?
産卵シーズン後は確かにナマズが釣れにくくなりますが、釣れないわけではないです。
そもそも、産卵シーズンにナマズが釣れるのは産卵前に沢山食べて力を付ける為なのです!
産卵前の爆食いが終わるとシーズン中のようにナマズを沢山釣るのは難しいです。(地域やポイントにもよりますが)
産卵後は爆食いしなくなるので、産卵シーズンに比べ釣れにくくはなりますが釣り方を間違えなければ数多く釣れます。
また、産卵シーズンのナマズは複数匹で同じような場所にいる事が多いので釣れやすいのですが、産卵後は散ってしまうのです!
いままで沢山釣れてたポイントが産卵シーズン後には全くダメになる事も多いです。
それは産卵が終わり川の色々な場所へ散ってしまう事が原因です!
関連:【春のナマズ釣り大攻略!】春のナマズゲーム完全版マニュアル!
産卵シーズン後にナマズを釣るコツ
産卵シーズン後にナマズを釣るコツは、ひとつのポイントに拘らずどんどんキャストしていく事が重要です。
産卵後のナマズは色々な場所に散っているので、色々なポイントを狙ってキャストしまくるのが釣るコツです!
同じ場所で粘らずに、どんどん別のポイントへ移動してキャストしまくりましょう!
産卵シーズン後はナマズが散っているので、同じ場所で粘っているのは非効率的なのです。
流れ込みや障害物周り等を徹底的に狙っていきましょう。
産卵シーズン後にオススメのナマズルアーは?
産卵シーズン後にオススメのナマズルアーはありません。
何故ならカップ系でもハネモノ系ルアーでも釣れるからです。
産卵シーズン後は、シーズン中に比べて爆食いしなくなるのでアピール力の弱いカップ系のルアーよりも、ハネモノ系のルアーの方が良いと個人的には思います。
ハネモノ系のルアーの方がカップ系のルアーよりもアピール力が強いので、釣れやすいと個人的に思っています。
↑狙う場所にもよりますが、川の状況に適したルアーを使う事で釣果が上がると思います。
まとめ
以上が産卵シーズン後のナマズ釣りのコツやポイントの紹介!でした。
産卵シーズン後はいつも釣れていたポイントで全く反応が無い事も多いです!
産卵シーズンには何匹か同じ場所にいる事も多いですが、産卵シーズンが終わると川の上流や下流など様々な場所に散っていきます。
産卵シーズン後には同じ場所で粘るよりも、歩きながら色々なポイントへキャストしまくるのが良いと思います。
ナマズが最も釣れる産卵シーズン後には是非試してみて下さい。
関連:【ナマズ釣り!】シーズンになかなか釣果が出ない時の解決策!!
最後まで読んで下さってありがとうございます。
今回の記事が気に入ってくれた方は是非TwitterかFacebookなどでシェアして下さい!