ナマズを釣るにはリトリーブ(ただ巻き)のスピードが非常に重要です。
何故なら、場所によってはリトリーブ(ただ巻き)スピードが早すぎるとナマズがルアーを追うのを諦めてしまう事があるからです。
適度なスピードでリトリーブ(ただ巻き)が出来ていれば格段に釣果が上がるハズです!
1匹でも多くのナマズを釣り上げたい方は是非最後までチェックしてみて下さい。
目次
ナマズを釣るにはリトリーブのスピードが重要!
ナマズを釣るには川や水路の状況に応じてリトリーブ(ただ巻き)スピードに変化を付けるのが重要です!
リトリーブ(ただ巻き)のスピードが極端に早かったり遅かったりすると、せっかく釣れるナマズを逃してしまう事になってしまうのです。
早すぎるリトリーブ(ただ巻き)では釣れない?
オープンエリア等でロングキャストして巻いてくるだけのポイントでは、リトリーブ(ただ巻き)のスピードが早すぎるとナマズはルアーを追うのを諦めてしまう事が多いです。
4月~5月の産卵前の釣れやすいシーズンであれば、積極的にルアーを追うので早いリトリーブ(ただ巻き)スピードでも食いついてくる事がありますが、積極的に餌を食べなくなる産卵後には早いリトリーブ(ただ巻き)では釣れにくくなります。
慣れるまではコツを掴むのが難しいですが、ナマズを釣るにはスローリトリーブが基本なので覚えておいてください。
オープンエリアなどではルアーがちゃんと良い音(アピール音)を出せる最低限のスピードでリトリーブするのが良いと思います。
超ゆっくりのリトリーブ(ただ巻き)が効果的な場合もある?
ナマズを釣るにはスローリトリーブが基本ですが、極端に遅すぎるのもNGです。
理由は分かりませんが、僕の経験上極端に遅いスピードでリトリーブすると何故か釣れない事が多いです!
↑オープンエリアや流れが穏やかな場所に限って
しかし、超ゆっくりのリトリーブが効果的な場合もあります。
それは逆流へキャストした時です。
逆流へルアーをキャストすると流れの抵抗があるので、ルアーがしっかりと水を噛み良い動きをしてくれます。
そのような場合は超スローでリトリーブしてきてもOKです!
何故ならルアーが水にしっかり噛むので良い音(ちゃんとアピールしてくれる)ので、ゆっくりリトリーブした方が釣れやすいと思います。
ルアーによってリトリーブスピードを変えると効果的!
ナマズ用のルアーにはキャタピーやジッターバグ、大どんぐりマウス、ポンパドールjrナマズカスタムなど様々な種類があります。
大きく分けてキャタピーやジッターバグなどのカップ系と大どんぐりマウスとポンパドールjrのハネモノ系です。
カップ系はある程度早いスピードでリトリーブしないと、カップが水をしっかり噛まないので良い音が出ません。
逆にハネモノ系のルアーはルアーのボディの左右にハネが付いているので、カップ系のルアーよりも遅いスピードでリトリーブしても良い音を出せます。
まあ、その辺は使って行くうちに何となく理解できると思いますので問題ないと思います。
基本的にはカップ系のルアーは、ある程度早いリトリーブでハネモノ系のルアーはゆっくり目のリトリーブが効果的です。
関連:ナマズ釣りに最適なルアー!オススメ鯰ルアー20選の紹介!
まとめ
以上がナマズ釣りはリトリーブ(ただ巻き)の早さに変化を付けるのがキモ!でした。
ナマズを釣る際にはスローリトリーブが基本となりますが、極端にゆっくりだと逆に釣れにくくなります。
狙うポイントによってもリトリーブ(ただ巻き)のスピードに変化を付けるのも効果的です!
基本はスローリトリーブですが、ポイントの状況や使うルアーによって変化を付けると釣果が上がるハズです。
また、使うベイトリールのギア(ハイギアかローギア)によってもリトリーブ(ただ巻き)スピ―ドは変わって来ます。
良いリトリーブ(ただ巻き)のスピードの目安としてはキャタピーや大どんぐりマウスなどのナマズ用のルアーをキャストして巻いてきた時に、ちゃんとルアーから良いアピール音を出せるギリギリのスローなスピードです!
関連:ナマズ釣りにオススメのベイトリールランキングTOP3の紹介!
最後まで読んで下さってありがとうございます。
今回の記事が気に入ってくれた方は是非TwitterかFacebookなどでシェアして下さい!