ナマズ釣りに必要不可欠なランディングネットについて紹介します。
まだランディングネットを持っていない方やランディングネットの必要性について知りたい方は是非参考にしてみて下さい。
ランディングネットは鯰アングラーなら絶対に持っておくべきアイテムです。
ナマズにランディングネットは必要?
鯰釣りにランディングネットが必要なのか?
鯰釣りが好きな方でもランディングネットを持っていない方も多くいると思います。
結論から言うと、鯰を釣る際にはランディングネットは絶対に必要です!
特に足場の高いポイントで釣りをしている場合は必要不可欠です。
足場の高いポイントで鯰を釣り上げてもランディングネットが無いとリリースできません。
初心者にありがちなのですが、高い場所からナマズを落としてリリースするのは絶対にNGです!
少し考えれば分かると思いますが、高い場所からリリースすると鯰へのダメージが非常に大きいです。
鯰釣りをするのであれば、最低限ナマズの事を考えるのがマナーです!
ただ、足場の低いような田んぼの周りの水路などで釣りをする場合にはランディングネットは必要じゃない場合もあります。
周りに草が多かったりすると釣り上げても草の上に置けばダメージは最小限で済みますし、リリースの際もフィッシュグリップを使えばダメージを与えずにリリースできます。
足場の低い場所でしかナマズ釣りをしない場合にはランディングネットは必要ではないですが、色々な場所でナマズ釣りをするのであればランディングネットは絶対に必要です。
安いランディングネットはナマズには不向き?
値段が安いランディングネットは鯰には向いていません。
鯰は他の川魚に比べると体が大きく、重く、暴れまわるので強度があるランディングネットがおすすめです!
1,980円程度の安い値段で色々なランディングネットが販売されていますが、安すぎるランディングネットはNGです。
安いランディングネットだと鯰が暴れた際に破れたり、折れたりとトラブルの原因になるのでおすすめ出来ません。
鯰は専用のランディングネットを使って抜き上げる事をおすすめします!
ナマズにおすすめのランディングネット
ナマズにおすすめのランディングネットの紹介をします。
ナマズはサイズが大きく暴れるので、専用のランディングネットが一番オススメです!
ある程度の強度が無いとネットが破れる危険性があるので注意が必要です。
鯰におすすめのランディングネットはテイルウォークのナマゾンネットです!
テイルウォークのナマゾンネットはナマズ専用のランディングネットで、サイズが大きい個体でも問題なく抜き上げる事が可能です!
一番大きいサイズのネットは全長が3Mあるので、一般的に言われる足場の高いポイントでも問題なく使用できます。
ランディングネットはテイルウォークのナマゾンネットさえあれば問題ありません!
因みに僕はテイルウォークのナマゾンネットを使っていますが、1年以上何のトラブルもなく使えています。
まとめ
以上が【初心者必見!】ナマズ釣りにおすすめのランディングネットはどれ?でした。
ランディングネットの必要性がわかって頂けてでしょうか?
足場の高いポイントで釣りをする際にはランディングネットは絶対に必要です。
ナマズアングラーなら最低限ナマズの事を考えるようにしましょう!
間違っても足場の高い場所から落としてリリースするような事はダメです。
今では専用のランディングネットが比較的安い値段で販売されているので、足場の高いポイントで釣りをする方は持ち歩くようにしてください。
また、強度のあるPEラインを使う事で切られる心配がなくなるので、PEラインも必ず強度がある太さを使うようにしましょう。
関連:ナマズ釣りに欠かせないフィッシュグリップ!オススメはこれだ!
最後まで読んで下さってありがとうございます。
今回の記事が気に入ってくれた方は是非TwitterかFacebookなどでシェアして下さい!