ナマズを釣るにはそもそもナマズという生き物は何を捕食しているのか?を考える必要があると思います。
普段何を食べているのかが分かれば、きっともっと釣果が出ると思います。
何故ならスレた個体が多いような場所では、そのポイントのメインの餌となる生物の動きに似せたルアーアクションをしたりする事で反応は大きく変わります。
基本的なナマズ釣り方をマスターしたい方は是非参考にしてみて下さい。
目次
ナマズは何を食べて生きているのか?
ナマズは川や水路によって食べている生物は変わります。
鯰が食べている生物① カエル
知っている人が大勢いると思いますが、ナマズはカエルが大好物です。
小さいカエルをメインに食べるようですが、意外にも大きなサイズのカエルも食べるようです!
アマガエルだけじゃなく、ガマガエルのようなサイズの大きさのカエルも食べるようです。
小さいカエルを食べるのは知っていましたが、大きいサイズのカエルも食べるなんて知らなかったです。。
※とあるyoutuberの方が鯰をさばいている動画があるのですが、お腹の中には大量のカエルがいたそうです。
田んぼが近くにある川や水路に鯰が生息しやすいのは、餌が豊富にあるからだと思います。
鯰が食べている生物② 虫
水面に落ちたトンボやバッタ等、色々な虫を食べるようです!
また、芋虫などの小さいサイズの虫も良く食べるらしいので、虫ルアーでも釣れそうですね!
虫ルアーを使うのも良いと思いますが、虫に似せたアクションを方が楽で良いと思います。
↑虫ルアーは小さいモノが多いので、鯰がルアーの存在に気がつかない場合が多いです。
鯰が食べている生物③ 小魚
川に生息する子供のフナやコイを捕食するようです。
小さい魚を食べているのでクランクベイト、スピナーベイトやバイブレーションでも釣れます。
※ナマズは10㎝程度の子ナマズを餌と間違えて食べちゃうこともあるらしいです。
↑せっかく頑張って産卵して成長した子ナマズを間違って食べるとか、、、なんか非常に残念です(泣)
鯰が食べている生物④ 亀
少し意外だったのですが、鯰は亀も食べるようです。
大きいサイズの亀は食べれないと思うので、多分小さいサイズの亀を食べるんだと思います。
ある程度のサイズの亀であれば甲羅ごとかみ砕くようです。。。
基本的に鯰は何でも食べるって事が色々調べて理解できました(笑)
亀がいる川や水路に亀がいる場合は激熱かもしれなので、是非狙ってみて下さい!
鯰が食べている生物⑤ ネズミ
なんとナマズはネズミも食べるようです。
ある程度のサイズのネズミであれば一口で食べてしまうようです(笑)
まあ、ブラックバスもネズミを食べるしそこまで意外ではないですね。
あのザラザラの歯でネズミを食べると考えたらネズミが少し可哀想です。。(笑)
多分vivaから発売されているナマズ用の大定番ルアーの大どんぐりマウスは大きなネズミがモチーフになっているのだと思います。
鯰が食べている生物⑥ 鳥(小鳥)
生息している地域によってはナマズは小さい鳥も食べる事があるようです!
因みに琵琶湖オオナマズなどの大きなサイズになると鳩も食べてしまいます。
肉食の魚ってちょっと怖いですね。。。
ナマズを釣るには何を食べているのかを理解するべし!
ナマズを釣るには何を食べているのかを理解する事が非常に重要です!
ただ単にトップウォーター系のルアーをキャストするだけでも釣れますが、そのポイントのメインの餌となっている食べ物(生物)を理解する事でより釣果をアップさせられると思います。
自分のお気に入りのポイントでは何がメインの餌なのか?是非探ってみて下さい。
なかなか釣果がアップしない場合にはメインの餌となっている生物に似せた色のルアーを使いましょう!
また、デイゲーム時には鯰は目でルアーを(獲物)を確認する事も多いので、ルアーアクションも意識してみると良いと思います。
まとめ
以上がナマズは何を食べてるのか?釣果が上がる基本的なナマズ釣りの知識でした。
まとめると、ナマズはカエルや虫、小魚、亀、ネズミ、鳥を食べている事が多いです。
プレッシャーの多い場所でスレているナマズを釣る場合は、ただ巻きよりもそのポイントのメインの餌となっている虫や小魚に似たアクションを加えるとより釣れる可能性が高まります。
カエルがメインの餌となっている場合には緑色のルアー、亀が多く生息しているポイントでは黒いルアーを使うと釣果が上がると思います。
ナマズを釣るのは、バスを釣るのと同じでその場のメインの餌が何なのか?を理解する事が非常に重要です。
関連:ナマズ釣りに最適なルアー!オススメ鯰ルアー20選の紹介!
最後まで読んで下さってありがとうございます。
今回の記事が気に入ってくれた方は是非TwitterかFacebookなどでシェアして下さい!