4月~6月の春から夏にかけてのナマズシーズンなのに思ったような釣果が出ない場合の解決策を紹介します。
待ちに待った春のナマズシーズンが到来したのに「全然釣れない」、「フッキングが上手くいかない」、など思ったような釣果を上げられない人がいると思います。
少しでも春のシーズンに釣果を上げたい人には最後までチェックしてみて下さい。
目次
ナマズ釣りシーズンなのに釣果が悪い原因
春のナマズ釣りシーズンなのに釣果が悪い原因は、大きく分けて2つあります。
フッキングが悪い事とフッキング後にバレてしまう事です!
フッキングが上手く出来ていないとナマズは高い確率でバレてしまいます。
ナマズ釣りで最も重要なのはルアーをチューニングしてフッキング率を高める事と、ナマズが食った時にしっかりと合わせる事です!
ほんの少しの差ですが、シーズンに釣果を出す上で重要な要素なのです。
関連:【春のナマズ釣り大攻略!】春のナマズゲーム完全版マニュアル!
春のナマズ釣りシーズンに釣果を出す方法
春のナマズ釣りシーズンに釣果を出す方法の紹介をします!
ナマズ釣りの最大の悩みでもある「フッキングはするけど、釣り上げる事が出来ない。。」と、釣りあげる事まで出来なくて悩んでいる方が非常に多くいると思います。
今回は僕自身が春のシーズン中に釣果を上げることに成功した4つのコツを紹介します。
釣果アップのコツ1 ルアーのチューニング
シーズン中に釣果を上げるのにルアーのチューニングは絶対に必要です。
何故ならナマズ用のルアーはノーマルのままではフッキングしにくいからです!
リアフックの位置を少し下にずらしたり、フックにラバーを付けるのがオススメのチューニングです。
ナマズ用のルアーをノーマルのまま使うのとチューニングしてから使うのとでは、シーズン中の釣果に大きな差が出ます。
釣果アップのコツ2 効率よく探っていく
デイゲームにしろナイトゲームにしろ時間を無駄にしていると、活性の高いシーズン中の釣れるナマズも釣れなくなってしまいます。
ナマズがいないポイントに何度キャストしても絶対に釣れません!
僕自身も初心者の頃、無意識にやっていたのですが同じポイントにキャストしなくる行為は時間の無駄です!
1度でも反応があれば話は別ですが、全く反応が無いのに同じポイントで粘るのは時間が無駄なのでやめましょう!
限られた時間の中で効率的にポイントへキャストしていくのが、最も釣果を上げられる方法だと思います。
因みに僕の場合は決めた範囲を2周歩きながらポイントを探っていきます。
※どんなに釣りが上手い人でも釣れる時は釣れますが、釣れない時は釣れません。
釣果アップのコツ3 適切なルアーをチョイスする
ナマズ用のルアーには色々な種類がありますが、川や水路の状況によっては適切ではないルアーもあります。
例えば流れが速い場所ではカップ系のルアーは上手く泳がない、水深の深い場所ではハネモノが効果的など。。
常に状況に応じたルアーをチョイス出来ていれば、フッキング率を高める事やナマズの反応を良くする事が出来ます!
足場の低い流れが穏やかな場所や比較的浅い水路などではカップ系、足場が高い場所や水深が深い場所ではハネモノが効果的です。
経験を積んでいく事で少しづつ分かってくると思います。
釣果アップのコツ4 フッキングはロッドのバットパワーを使う!
ちゃんとナマズが食ったらロッドの根本のバッドから合わせるようにしましょう!
バッドパワーを使って合わせる事でちゃんとフッキングが決まります。
春のシーズン中は思いっきり食ってくる事がありますが、ちゃんと合わせないとバレます。
竿先だけで合わせるとバレる可能性が高いので注意しましょう。
ナマズは口が横に細いのでロッドを引くようにして上げてフックが常に上向きになるように意識してください!
ナマズを狙う場合はバーブレスフックが基本なので、フックが常に上を向いていないとバレる原因になります。
※因みにフックはダブルフックでもトリプルフックでもどちらでもOKです。
まとめ
以上が【春のナマズ釣り!】シーズンになかなか釣果が出ない時の解決策!!でした。
ナマズは捕手が下手な魚ですが、色々な工夫をする事によって春のシーズン中の釣果を上げる事が可能です!
ほんの少しの違いで大きく変わるので、是非チャレンジしてみてください。
そうする事で春のシーズン中の釣果を大幅にアップ出来ます。
実際に僕はこの記事で紹介している事を実践したら、去年に比べ4月~6月の春のシーズン中の釣果がアップしました。
関連:雨が降ったらナマズ釣り!雨の日はナマズをルアーで釣れる大チャンス?
最後まで読んで下さってありがとうございます。
今回の記事が気に入ってくれた方は是非TwitterかFacebookなどでシェアして下さい!