広い川(本流)でナマズを狙う時の基本的な釣り方の紹介をします。
ナマズは幅の狭い用水路からドブ川、広い川で釣れますが、その中でも最も釣れにくい場所は広い川だと思います。
水路やドブ川とは違い川は幅が広いので、どこに鯰がいるのか探り当てる必要があります。
↑水路やドブ川は幅が狭かったり、水深が浅い事が多いのでルアーをキャストすると音が響いて獲物がいると思いチェイスしてきますが、広い川の場合はそうもいきません。
ナマズを狙うメインのフィールドが川の人は是非、読んでみて下さい!きっと参考になると思います。
広い川でナマズを釣る基本的な方法
広い川でナマズを釣る基本的な方法は、ナマズがいそうな場所へキャストしまくる!です。
当たり前ですが、ナマズがいない場所にどれだけキャストしても釣れません。
広い川でナマズを釣るには、広範囲を探れるルアーを使いナマズのポイントとなる流れ込みや障害物周りを狙っていくのが基本的な川の釣り方です。
範囲が広い場合には今現在自分がいるポイントでキャストしまくり、出なければどんどん歩いて探っていくようにしましょう!
因みにナマズは川岸に多くいる事もあるので、丁寧に探っていくと意外と足元で沢山出る場合もあります。
遠投して途中で「ダメか。。」と思って急いでルアーを回収すると、実はナマズが追ってきていた!という事があるのでルアーが足元に車でちゃんと巻きましょう!
広い川でナマズが潜んでいる場所!
広い川でナマズが潜んでいる場所は障害物周り、木の影になっている場所、流れ込みなどです。
また、広い川の場合は水底に色々な障害物がある事が多く、その周辺にも潜んでいる事があります。
障害物周りや木の影などは狙うとして、一見ナマズがいそうもないポイントへキャストするのも重要です。
↑人間の目には見えないだけで、実は川の中は障害物やゴミが溜っていて良いポイントになっている場合も多くあります。
初心者の方は色んな場所へキャストしまくるようにしましょう!
実際広い川の場合は水の中が見えないので、川底がどうなっているのか分かりません。(水の流れが変わっているなど、目で見える事もありますが)
特にデイゲームの場合は、高い確率でナマズは同じ場所でじっとしているので、とにかくナマズがいそうな場所へキャストしまくるのが重要だと思います。
広い川でオススメのナマズルアーの紹介!
広い川でオススメのナマズルアーは広範囲を探れるハネモノ系のルアーです!
代表的なのは大どんぐりマウスやポンパドールjr鯰カスタムです。
キャタピーやジッターバグなどのカップ系でも釣れますが、幅が広い川などで狙うのであれば、大きな音でアピール出来るハネモノ系が適していると言えます。
カップ系のルアーだとナマズがいる場所へピンポイントでキャスト出来れば反応するかもしれませんが、ハネモノ系のルアーならナマズが潜む場所から多少離れていても、大きなアピール音でおびき寄せる事が出来るのです!
また、夏の終わりから秋など少しづつ気温が低くなってくると、鯰は川底でじっとして動かなくなりますが、食う気のある個体なら川底から出てくることもあります。
関連:ナマズ釣りに最適なルアー!オススメ鯰ルアー20選の紹介!
まとめ
以上が広い川(本流)でナマズを狙う時の基本的な釣り方の紹介!でした。
広い川で狙う場合はポイントを狙ってキャストをするのも重要ですが、川底が見えないので広範囲にわたってキャストして探るのが重要です。
また、広い川の場合は1キャストで広範囲を探れるアピール音の大きいハネモノ系ルアーがオススメです!
広い川の釣りを攻略するには、とにかくキャストしまくる事だと思います。
関連:ナマズ釣りにオススメのベイトリールランキングTOP3の紹介!
最後まで読んで下さってありがとうございます。
今回の記事が気に入ってくれた方は是非TwitterかFacebookなどでシェアして下さい!