春は何故ナマズが釣れる人と釣れない人で差が出るのか考えてみました!
4月なのになかなかナマズが釣れなくて困っている人は是非参考にしてみて下さい。
何故春ナマズは釣果の差が出るのか?
Twitterを見ていると初春なのに物凄い数のナマズを釣っている人が多くいます。
ですが、僕の住んでいる地域では全然ナマズが出ません。
この差は何だろうと本気で色々と調べた結果、以下のような要因がある事が分かりました!
地域による水温の差
一般的にナマズ釣りは4月~6月くらいが最も釣れると言われています。
僕の住んでいる地域では今のところ雨が降って活性が高くならないと釣れません。
4月に入り毎日のようにナイトゲームへ出かけますが、雨が降らないと全然釣れません。
↑釣れないどころかバイトもしません!
そこで、ふと気になった事がありあります。
北海道と沖縄では気温差が物凄く違うと思うのですが、4月になったからと言ってナマズが釣れるとは限らないんでは??
沖縄などの地域ではもしかしたら3月くらいから気温が上がるので、3月くらいから釣れるかもしれません
↑実際に沖縄に住んだことが無いので分かりませんが。
逆に北海道では温かくなるのが遅いので、5月くらいにならないと釣れない可能性もあるかもしれません。
一般的にナマズは4月~6月が物凄い釣れると本やネット上のサイトで書かれている事が多いのですが、地域の気温や水温によって変わってくると思います。
「ナマズは冬になると冬眠する」、「寒くなると土の中に隠れる」など色々な説がありますが、詳細は不明です。
因みに私は11月や12月の寒い時期にもナマズを釣った事があるので、土の中に隠れたり冬眠するのではなく、ただ単に活性が落ちて食わなくなるだけだと思っています。
もしも4月になったのに春になったのにナマズが全然釣れなくて悩んでいる方は、住んでいる地域の気温や水温が上がりきっていない事が釣れない原因なのかもしれません!
ナマズの活性が上がりきっていない
4月になって雨が降った夜に2日連続でナマズのナイトゲームに出かけたら2匹を釣る事が出来ました。
↑雨が降っていない時は全く反応無しだったのに。。
つまり、4月は地域によって気温差があるのでナマズの活性が上がりきっていない事が原因で釣れない可能性もあります。
雨が降って活性が上がると僕のように釣れると思うで、是非雨が降ったら挑戦してみて下さい。
ナマズがいないポイントで釣りをしている
そもそもナマズがいないポイントで釣りをしている事も春になっても釣れない大きな原因の一つだと思います。
4月などの春になってすぐの季節は新規開拓をするよりも、ナマズがいると分かっているポイントを探るのが良いと思います。
そもそも鯰がないポイントで釣りをしていても絶対に釣れないので気を付けて下さい。
関連:【春のナマズ釣り大攻略!】春のナマズゲーム完全版マニュアル!
まとめ
以上が何故春はナマズが多く釣れる人と全然釣れない人がいるのか?でした。
4月の段階で鯰が良く釣れている人は早く温かくなる地域に住んでいるのかもしれません!
いずれにせよ5月になってしまえばある程度の地域では釣れるようになると思うので、いまだ鯰が釣れていない人はもう少しの辛抱だと思います。
5月以降はどの地域でも鯰の活性が上がると思うので、それまでにルアー等準備しておくのが良いと思います。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
今回の記事が気に入ってくれた方は是非TwitterかFacebookなどでシェアして下さい!