キャタピーと同様にスミスから発売されている大人気ルアーのバタピー!
鯰人なら大半の方が知っていると思います。
バタピーは確かに釣れるルアーですが、使う際にはいくつか注意しないといけないポイントがあるので紹介したいと思います。
バタピーを使う際の注意点を知らないと後々後悔する事になるので、バタピーを持っている方は是非最後までチェックしてみて下さい。
バタピーを使う際はハネに注意!
サムネ画像を見てもらえばわかりますが、僕のバタピーにはハネがありません。。。
そうです、使っているうちに取れちゃいました(笑)
普段ハネモノは大どんぐりマウスかポンパドールjr鯰カスタムを使うので、そこまで意識していなかったのですがバタピーはハネの部分のプラスチックが接着剤で付いているだけなので、非常にもろいです。
ミスキャストや回収ミスでコンクリートにぶつけてしまうと簡単に取れてしまいます。。
普段は「ポコポコ」と良い音を立てて良い感じでナマズへアピールしてくれるのですが、羽が取れてしまえば何の役にも立ちません。
そうならない為にも、バタピーを使う際はハネをぶつけないように注意して使いましょう。
バタピーのハネは元に戻る?
残念ながらバタピーのハネは元には戻りません。
折れてしまった部分に接着剤を付けて元に戻そうとしましたがダメでした。2回キャストしただけで普通に取れました(笑)
ハネは水の抵抗を受けるので、完璧な強度が無いとただ単に巻いてくるだけで取れちゃいます。。
バタピーを使う際はハネが取れないように注意するようにしましょう!
他のハネモノ系ルアーは交換用のハネが販売されていたりしますが、バタピーの場合は1度ハネが取れると使い物にならないので注意しながらキャストするようにしましょう!
もし、注意しながら使うのが嫌ならVIVAの大どんぐりマウスか、ジャッカルのポンパドールjr鯰カスタムがオススメです。
因みに僕はハネモノ系ルアーは大どんぐりマウスをメインに使っていますが、中古で購入し2年以上使ったモノに関してはハネが壊れた事がありますが、それ以外は1度もハネが壊れた事はありません。
まとめ
以上が鯰ルアー【バタピー】を使う際の意外と知られていない注意点!でした。
バタピーはハネの部分のプラスチックが接着剤で付いているだけなので、コンクリートなどの高い場所へぶつけると簡単に取れてしまうので注意が必要です。
バタピーを使う際にはハネの部分が壊れないように注意してキャストし、ルアーを回収する際も意識して気を付けるようにしましょう。
バタピーの場合は1度ハネが取れてしまうと使い物にならないです。。
関連:ナマズ釣りに最適なルアー!オススメ鯰ルアー20選の紹介!
最後まで読んで下さってありがとうございます。
今回の記事が気に入ってくれた方は是非TwitterかFacebookなどでシェアしてくれたら僕は嬉しいです♪