皆さんはナマズ釣りに使うPEラインは4本撚りですか?それとも8本撚りのPEラインですか?
因みに僕は基本的に4本撚りのPラインを使っています。
そもそも4本撚りと8本撚りは何が違うのか?
4本撚りと8本撚りのPEラインそれぞれの特徴や、どのように使い分ければ良いのか詳しく解説いたします。
目次
ナマズにオススメのPEラインは4本撚り?8本撚り?
ナマズ釣りには4本撚りでも8本撚りでもどちらでも問題ないです。
基本的にはどちらでも問題ないのですが、それぞれに特徴があるので覚えておいて損はないと思います。
ナマズを狙うポイントによって使い分けるのも良いですし、自分に合った方を選ぶのも良しです!
因みに個人的にオススメなのは4本撚りのPEラインです。
4本撚りのPEラインと8本撚りPEラインの違いは何なの?
4本撚りのPEラインと8本撚りのPEラインの違いは何なのか?
私もナマズ釣りを始めた頃には違いが全く分かりませんでした。
4本撚りと8本撚りの違いを理解しておく事で後々役立つと思います。
4本撚りのPEラインの特徴
4本撚りの特徴は岩などの障害物にラインが擦れても、ある程度の耐久性があるので8本撚りに比べ切れにくいのが特徴です。
4本撚りは4本の糸を撚って1本にしてあるので、1本1本が8本撚りに比べて太いです。
8本撚りのPEラインの特徴
8本撚りのPEラインは4本撚りに比べ、飛距離がでる事が特徴です。
飛距離がでると言っても、4本撚りとそこまで大きくは変わりません。
また、8本撚りは4本撚りに比べ強度が高いですが、若干の差です。
川幅が狭いポイントや障害物のある水路をワンポイントで狙っていくのであれば、そこまで8本撚りに拘る必要はないと思います。
僕が4本撚りのPEラインを使い続けている理由
僕が4本撚りのPEラインを使い続けている理由は、4本撚りの方が8本撚りよりも安いからです。
たったそれだけです(笑)
僕の場合は基本的に水路ではなく川で釣りをする事が多いのですが、飛距離は出なくても全く問題ありません。
それに若干の強度の差なんて全く分かりません(笑)
多少足場が高いポイントであればランディングネットを使いますし、、
僕は今までずっと4本撚りのPEラインを使っていますが1度もラインが切れた事はありません。
だったら多少値段が安い4本撚りの方が良いと思ったので、4本撚りを使っています(笑)
って事でオススメは4本撚りのPEラインです。
まとめ
以上がPEラインの4本撚りと8本撚りのどっちがナマズ釣りにオススメ?でした。
まとめると4本撚りと8本撚りでは飛距離や強度に違いがあります。
4本撚りは擦れに強く8本撚りは飛距離がでます。
また、値段は8本撚りの方が若干高めになっています。
※発売しているメーカーによって編み込みの強さに違いがあるので、同じ4本撚りでも全然違う使い心地です。
因みに最近では12本撚りのPEラインも発売されているので、興味のある方は是非使ってみて下さい。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
今回の記事が気に入ってくれた方は是非TwitterかFacebookなどでシェアして下さい!